葬儀の際に親族代表となる方を「喪主」と呼びます。故人の遺言などによって予め誰に喪主をお願いするかと言う意思表示がある場合は、その方が喪主に決まりますが特に指定がない場合はどのように決めたらいいのでしょうか。
喪主の方は葬儀の内容などを最終決定などを行うようになりますし、形式や日付・かかる費用などを関係する方々と話し合い決めて行く他にも、通夜や告別式の間も親族代表として葬儀の挨拶などを行います。勿論、お葬式の当日も事前に決めていたこと道理に進んでいるかの確認や監督を行うようにもなります。
またお願いする葬儀会社を決めるのも喪主となりますし、お世話になっている寺院などに連絡をするのも喪主になり大変需要で有ると共に代表は大変忙しいです。一般的な習わしで行きますと故人の配偶者の方が喪主をお勤めるようになりますが、配偶者の方がご高齢の場合やご病気の為に喪主になるのが難しいと言う事もございますよね。この様な場合には個人との血縁関係が深い方を優先するようになりますので、長男・次男・長女・次女・故人のご両親・故人の兄弟の方と言う順番になります。故人には血縁者がもうおられないと言う場合には、故人の親しい友人の方や入所されていた施設の代表となられる方が喪主をお務めになられます。喪主は必ず一人に絞らなくてはいけないと言う決まりがございませんので、一人に決められないと言う場合は複数で行われても問題はございません。